トラブル相談・解決・未然防止
労働トラブル防止センター (社労士)
社会保険労務士法人 人事サポート
事務所概要
プライバシーポリシー
平日9:00 ~ 17:30 土日祝休み
029-295-6679
ご相談・お問い合わせ
トラブルの実例
従業員への賠償請求
賃金
ハラスメント
労働条件引き下げ
同一労働・同一賃金
安全配慮義務
採用
自己都合退職
解雇・雇止め・退職勧奨
配置転換
トラブルになったら
トラブルのリスク
トラブルの未然防止
ハラスメント対策でトラブルの未然防止
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
メンタルヘルス不調者を出さない、悪化させない対策
退職勧奨や解雇に至った場合にトラブルを避けるための手順
トラブルを引き起こさない労働条件の不利益変更の手順
募集・採用でトラブルを起こさないポイント
未払い残業を発生させない労務管理体制
ご相談からご依頼まで
当事務所の案内
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
労務ニュース
事務所からのお知らせ
解雇・雇止め・退職勧奨の実例
解雇・雇止め・退職勧奨の実例一覧
schedule
2023.01.14
解雇・雇止め・退職勧奨
定年制の有効性が争われた事案(昭43・12・25最大判)
事案の概要 1.主任以上の職にある者に新たに55歳停年制(一般従業員は50歳)を設ける就業規則の変更によって解雇された従業員Xが、本人の同意のない就業規則の変更には拘束されないから、その解雇は無効であるとして雇用関係の存
...続きを読む
schedule
2023.01.14
採用
解雇・雇止め・退職勧奨
求人票記載の雇用形態が実際と違うことが争われた事案(平02・03・08大阪高判)
事案の概要 1.求人票には期間の定めのない労働契約であったとして、期間満了による雇止めを無効として申し立てたもの。 2.裁判所は、当初は期間の定めのない雇用契約であったが、その後、期間の定めのあるものに変更することが合意
...続きを読む
schedule
2023.01.14
解雇・雇止め・退職勧奨
配置転換
転勤に応じない者への懲戒処分が争われた事案(昭61・07・14最二小判)
事案の概要 1.頻繁に転勤を伴うY社の営業担当者に新規大卒で採用され、約8年間、大阪近辺で勤務していたXが、神戸営業所から広島営業所への転勤の内示を家庭の事情を理由に拒否し、続いて名古屋営業所への転勤の内示にも応じなかっ
...続きを読む
schedule
2023.01.14
解雇・雇止め・退職勧奨
配置転換
出向命令に従わない者に対する懲戒処分が争われた事案(昭61・10・31 新潟地高田支判)
事案の概要 1. ⅰ)Y社の子会社Aへの期限を定めない出向命令を拒否し懲戒解雇されたX1、X2、X3と、同子会社B社への在籍出向を解かれて復帰した上でC工場への配置転換命令を拒否して懲戒解雇されたX4が、これらの出向・配
...続きを読む
schedule
2023.01.13
解雇・雇止め・退職勧奨
配置転換
懲戒解雇無効に伴い復帰するも配置場所なく出向したが、出向拒否で再解雇した事案(平2・7・26 大阪高判)
事案の概要 1.懲戒解雇が、裁判上、無効とされたことから復職することとなったのに、配置すべきポストがないとして、新たに制定した出向規定に基づき命じられた下請会社での就労を拒否し、年休を取得し出勤しなかったところ、諭旨解雇
...続きを読む
schedule
2023.01.12
解雇・雇止め・退職勧奨
雇止めが無効となった事案(令2・3・17 福岡地判)
事案の概要 1.Xは、大学卒業後の昭和63年4月、広告事業等を営むY社に新卒採用で入社した。契約形態は1年の有期雇用契約で、XとY社はこの契約を29回にわたって更新した。 Xの入社から平成25年までは、更新日前後にY社か
...続きを読む
schedule
2023.01.11
解雇・雇止め・退職勧奨
勤務態度に問題がある従業員の解雇が無効となった事例(平19・6・22 東京地判)
事案の概要 情報処理業界向けのサービス業を営む会社YのシステムエンジニアXが、派遣先で繰り返し行った長時間にわたる電子メールの私的使用や、私的な要員派遣業務のあっせん行為が、服務規律、職務専念義務に違反していたとして解雇
...続きを読む
schedule
2023.01.11
解雇・雇止め・退職勧奨
内部告発が正当化され解雇が無効となった事例(平15・6・18 大阪地堺支裁判)
事案の概要 1.生協総代らに告発文書を送付するなどしたことにより、懲戒解雇・長期の自宅待機処分などを受けたXら3名が、内部告発に対する報復的行為・名誉侵害行為であり、精神的損害を被ったとして損害賠償を請求したもの。 2.
...続きを読む
schedule
2022.12.06
解雇・雇止め・退職勧奨
労働者の責めによらない不就労日が、年次有給休暇の成立要件を満たす全労働日に該当するかどうかが争われた事例(平25・6・6 最一小判)
事案の概要 1.解雇により2年余りにわたり就労を拒まれたY社の社員Xは、解雇無効の判決が確定して職場復帰した後に、合計5日間の労働日につき年次有給休暇の請求をして就労しなかったところ、Y社は、年次有給休暇の成立要件を満た
...続きを読む
投稿ナビゲーション
前へ
1
2
3
関連記事
schedule
2022.11.09
解雇
解雇制限、解雇禁止
一定の理由による解雇禁止 労働基準法や労働契約法、労働組合法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法には、解雇禁止についての定めがあります。 以下の場合においての解雇は禁止されており、以下のケースで使用者が解雇を行った場合
...続きを読む
schedule
2022.11.09
安全配慮義務
解雇
業務上災害で休業中の従業員の解雇
業務上災害で休業中の解雇制限 労働者が業務中にけがや病気になって休業している場合、その休業期間中及びその後30日間は、その労働者の解雇はできません。 労働基準法第19条で、業務災害によるけがや病気のために休業している間と
...続きを読む
schedule
2022.11.09
解雇
整理解雇の4要素とは
整理解雇とは、会社が経営上の合理的な理由に基づいて人員削減を行うことです。会社側が解雇を行うにあたっては、以下の4つの要素を充たす必要があります。 人員整理の必要性 人員削減を行う理由を説明し、その必要性を
...続きを読む
schedule
2022.11.09
解雇
解雇権濫用法理とは
解雇権濫用法理とは 「解雇権濫用法理」とは、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」という法則のことを指します。つまり、労働者
...続きを読む
お電話でのお問い合わせはこちら
フォームでのお問い合わせはこちら