ジョブディスクリプションとは

日本において、「メンバーシップ型」と呼ばれる雇用制度から、「ジョブ型」への移行が進んでいます。

ジョブ型雇用では、職務内容や成果に応じて評価されるため、ジョブディスクリプション(職務記述書)の整備が必要不可欠です。

企業によっては、適切なジョブディスクリプションを整備することで、ジョブ型雇用の導入をスムーズに進めている企業もあります。

 

ジョブディスクリプションとは

 

ジョブディスクリプションは、ある職務における役割や目的、業務内容や期待される成果、必要な知識や経験、必要な資格や能力などを詳細に記載した文書です。

入社後には、職務の責任や業務範囲が明確になることで、業務遂行の指標となります。

企業によっては、ジョブディスクリプションを作成することで、労働条件の透明性を高めることができます。

 

ジョブディスクリプションが注目されている理由

1.公正な人事評価とジョブディスクリプション

ジョブディスクリプションには、その職務に必要なスキルや経験、期待される成果が明確に記載されるため、能力や成果に基づいた公正な人事評価ができます。採用時だけでなく、入社後においても、ジョブディスクリプションが業務遂行の指標となり、公正な人事評価を行うための基礎となります。

 

2.「メンバーシップ型」から「ジョブ型」-働き方の変化に対応

少子高齢化が進む中、多様化する働き方に対応するため、企業は従来の「メンバーシップ型雇用制度」から「ジョブ型雇用制度」への転換を進めています。

それに伴い、ジョブディスクリプションの整備が注目され、採用の効率化や公正な人事評価に役立てられています。

 

3.スペシャリストの育成

企業が求めるスペシャリストは、単に専門知識があるだけではなく、ビジネスの視点やコミュニケーション能力など幅広いスキルを持っていることが求められます。

そのため、企業はジョブ型雇用を導入し、スペシャリストの育成に注力することが必要です。

ジョブディスクリプションは、スペシャリストに求められるスキルやキャリアパス、成果の定義などを明確にすることで、スペシャリストの育成や評価に役立ちます。

 

4.多様化する労働価値観とジョブディスクリプション

近年、労働価値観が多様化しています。

そのため、企業はジョブディスクリプションを用いて、個人の成果を明確にし、従業員一人ひとりを適切に管理することが求められています。

 

ジョブディスクリプションのメリット

 

ジョブディスクリプションの導入によって以下のメリットが考えられます。

1.スキルマッチングの重要性

採用条件や求めるスキルを明確にすることで、求職者とのマッチングがスムーズに行われます。スペシャリストの採用により企業の成長につながるため、スキルマッチングの重要性が高まっています。

 

2.成果主義の採用評価

明確な成果基準に基づいた採用評価が求められます。

これにより、公正な人事評価が可能となり、従業員のモチベーションアップにつながることが期待されます。

 

3.職務の詳細な共有

ジョブディスクリプションには、職務の役割や責任、業務内容、達成基準などが詳細に記載されています。

このような共有は、業務の認識共有やコミュニケーション促進に役立ち、効率的な業務遂行につながります。

 

4.組織の業務効率化

ジョブディスクリプションには職務内容や責任、権限、報酬などが明示されており、従業員の業務に対する理解を深めることができます。これにより、業務効率化やモチベーション向上につながると考えられています。

 

5.従業員の成長促進

 

ジョブディスクリプションには、職務内容や求められるスキルが明確に記載されており、従業員が自己のスキルアップや成長に繋がる仕事を選択しやすくなっています。そのため、従業員はモチベーションを高め、組織全体の生産性向上に貢献することができます。

 

6.コミュニケーションの円滑化

ジョブディスクリプションには、職務内容や責任、業務範囲などが明確に定義されています。

このため、従業員同士のコミュニケーションが円滑になり、業務の進行がスムーズになると期待されます。

ジョブディスクリプションの導入によって、採用時の評価や生産性向上、公平な人事評価などのメリットが得られることが期待されます。