一般的な労務トラブルの解決手順は次の通りです。
なお、事業主から従業員と直接交渉をして欲しいと頼まれることがありますが、これは非弁行為にあたり、弁護士法違反になりますので、直接交渉をすることはできませんので、ご注意ください。
人事・労務管理に関するコンサルティング業務
就業規則や人事評価制度など、制度設計は慎重に行う必要があります。また助成金の申請をきっかけにして、就業規則の整備を考えたいという企業も多いでしょう。
各種制度は、企業の事情を考慮し、基本的な手法や同業他社の水準などをある程度念頭に置いて構築する必要があります。
●労働問題関連での相談
●就業規則や規定などの整備
●社会保険の整備
●ヒューマンリソース管理
●人材採用・育成関連での相談
●助成金の申請・受給
人材に関する業務の外注
創業後まもなくの中小企業では、人事・労務関連の業務に専任のスタッフがいないことが多いため、事業主自らが人事・労務関連の業務を行っていて、本来の業務に支障をきたしているような会社が相談にくるといったケースがよくあります。たとえ専任のスタッフがいたとしても、毎年改正される保険料率など、人事・労務の分野では常に最新の知識が必要になってきているので、スタッフの継続的な教育が必要になってきます。
また事業が成長し社員数が増え、手続きや業務量が複雑になってきたという企業からご相談のケースもあります。
●労働保険・社会保険に関する手続き
●給与計算
労務トラブル解決以外には、次の業務を行っています。
○労務トラブルが起きづらい会社にするためのお手伝い業務
○CUBIC(採用適性検査、現有社員特性分析等)
○アウトソーシング業務(給与・賞与計算業務)
○労働保険事務組合業務
○知って得する助成金活用業務
○人事賃金制度のコンサル業務
○行政機関の調査立会い業務
当事務所では、他士業の先生方と積極的にネットワークを構築することにより、クライアントへのワンストップサービスの充実・強化を目指しております。そのため、税理士・行政書士・司法書士・弁護士・会計士等の士業の先生など、様々な分野における専門家の皆様との業務提携をしております。
事務所では、他士業の先生方と積極的にネットワークを構築することにより、クライアントへのワンストップサービスの充実・強化を目指しております。
そのため、弁護士(労働法における経営者側専門の弁護士、東京で複数人、水戸で複数人)・公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・不動産鑑定士等の士業の先生など、様々な分野における専門家の皆様と業務提携をしております。