トラブル相談・解決・未然防止
労働トラブル防止センター (社労士)
社会保険労務士法人 人事サポート
事務所概要
プライバシーポリシー
平日9:00 ~ 17:30 土日祝休み
029-295-6679
ご相談・お問い合わせ
トラブルの実例
従業員への賠償請求
賃金
ハラスメント
労働条件引き下げ
同一労働・同一賃金
安全配慮義務
採用
自己都合退職
解雇・雇止め・退職勧奨
配置転換
トラブルになったら
トラブルのリスク
トラブルの未然防止
ハラスメント対策でトラブルの未然防止
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
メンタルヘルス不調者を出さない、悪化させない対策
退職勧奨や解雇に至った場合にトラブルを避けるための手順
トラブルを引き起こさない労働条件の不利益変更の手順
募集・採用でトラブルを起こさないポイント
未払い残業を発生させない労務管理体制
ご相談からご依頼まで
当事務所の案内
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
労務ニュース
事務所からのお知らせ
労務ニュース
労務ニュースの記事一覧
schedule
2025.09.01
同一労働指針 退職金など追加検討――労働政策審議会部会
厚生労働省は、労働政策審議会の部会に同一労働同一賃金ガイドラインの見直しに関する論点案を提示した。最高裁判決で待遇の性質・目的が示された「退職金」や「住宅手当」、「夏期冬期休暇」などに関する考えをガイドラインに追加するか
...続きを読む
schedule
2025.08.25
地域別最賃「目安」 過去最大の63円引上げ答申――中賃審
中央最低賃金審議会は8月4日、令和7年度の地域別最低賃金の引上げ額の「目安」を全国加重平均63円とする答申をまとめた。引上げ額は5年連続で過去最大となる。目安どおりに引き上げられた場合の上昇率は6・0%で、時給1118円
...続きを読む
schedule
2025.08.12
遺族補償年金 男女差解消を提言――厚労省労災研究会・中間報告
厚生労働省の「労災保険制度の在り方に関する研究会」(座長=小畑史子京都大学大学院教授)は中間報告書をまとめ、遺族(補償)等年金における夫と妻の受給要件の差の解消などを提言した。要件に差を設けていることに合理的理由を見出せ
...続きを読む
schedule
2025.08.05
最賃改定審議 使側が過度な引上げを警戒――目安小委
中央最低賃金審議会の目安に関する小委員会の第2回会合が7月22日に開かれ、労使双方が令和7年度の地域別最賃改定に対する基本的な考え方を表明した。労働者側は、全都道府県で最賃1000円超の実現が必須として、過去最高の引上げ
...続きを読む
schedule
2025.07.29
中小の人材育成 伴走型支援充実が必要――厚労省・人材開発政策研究会報告書
厚生労働省は、今後の人材開発政策の在り方に関する研究会の報告書をまとめた。人材開発政策の基本的方向性の柱の1つに、企業が行う人材開発への支援の充実を掲げ、各社に合った効果的な訓練を行うためのより踏み込んだ伴走型支援に取り
...続きを読む
schedule
2025.07.22
スポットワーク 応募時に労働契約成立――厚労省が見解示す
厚生労働省は、雇用仲介アプリを使って短時間・単発の就労を行う「スポットワーク」で働く労働者からの相談が増えているとして、労務管理上の留意事項に関するリーフレットを作成した。労働契約の成立時期について、「特段の合意がない限
...続きを読む
schedule
2025.07.14
労働時間延長へ新コース――キャリアアップ助成金
厚生労働省は7月1日、「年収130万円の壁」によるパートなどの働き控えの解消に向けた対策として、キャリアアップ助成金に「短時間労働者労働時間延長支援コース」を創設した。労働者が社会保険の適用を受ける際、所定労働時間を週5
...続きを読む
schedule
2025.07.07
同一労働同一賃金 派遣元の説明義務巡り議論――労政審部会
労働政策審議会の同一労働同一賃金部会は6月25日、派遣労働者の待遇決定方式や、派遣元による待遇の説明義務を巡り議論した。現行法令上、派遣労働者から求めがあった場合に、派遣先の労働者との間の待遇差の説明を義務付けていること
...続きを読む
schedule
2025.06.30
労災保険 特支金の保険給付化を――厚労省
厚生労働省の「労災保険制度の在り方に関する研究会」は6月18日、労災保険給付に上乗せして支給される特別支給金の位置付けや、農業の一部など保険適用が任意になっている暫定任意適用事業の取扱いについて議論した。特別支給金に関し
...続きを読む
schedule
2025.06.23
精神障害者雇用 「重度区分」創設は困難――厚労省
厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」は6月10日、障害者雇用率制度における精神障害者の取扱いについて議論した。実雇用率の算定において雇用1人につき「2人」としてダブルカウントする重度障害者区分の
...続きを読む
1 / 12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
»
最後 »