Z世代の人事労務

Z世代とは

Z世代は具体的な定義がないものの、一般的に1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指します。現在の2025年時点では、10代前半から20代後半前後の人々がZ世代に該当します。
Z世代という呼称は、アメリカで生まれた言葉です。1960年から1970年に生まれた人々を指す「ジェネレーションX(Generation X)」という言葉が起源とされています。

Z世代は、生まれた時からインターネットや多くの電子機器が身近にあった世代で、デジタルネイティブであり、スマートフォンやソーシャルメディアに精通していることが特徴です。幼少期から最新のテクノロジーやデジタル技術に触れてきたため、インターネットやテクノロジーに対する親和性が高い傾向があります。

また、2024年時点でZ世代は全世界の人口の25%を占めています。日本では少子高齢化が進んでおり、若年層の割合は比較的低いですが、アメリカなどでは消費の主力となっており、多くの企業がZ世代をターゲットにしたマーケティングに注力しています。

 

Z世代の特徴

Z世代は、幼少期からIT環境が普及していたため、従来の世代とは異なるインターネットへの認識を持っています。

従来のX世代やY世代がインターネットを「生活を便利にするツール」の一つとして認識しているのに対し、Z世代はインターネットを生活の一部として欠かせない存在ととらえています。

そして、インターネットが彼らの生活と密接に結びついているZ世代には、その影響が考え方にも変化をもたらしています。

 

1.多種多様な価値観

Z世代は多様性を受け入れる視点を持っており、様々なバックグラウンドや意見を尊重します。彼らは他者の異なる価値観を受け入れることで、より豊かな社会を築きたいと考えています。

人権教育を受けて成長してきたため、ダイバーシティに対する関心が強く、価値観の多様性を受け入れる基盤を持っている傾向があります。

 

2.承認欲求が強い

Z世代はソーシャルメディアの発展とともに成長した世代であり、他者からの承認や評価を重視します。Z世代は自身の投稿や活動が注目され、肯定的な反応を得ることで満足感を得る傾向があり、承認欲求を強い傾向があります。

 

3.ワークライフバランスを重視

Z世代は、インターネットやSNSで、仕事や生活を楽しむ人の事例を多く見ていることも影響して、ワークライフバランスを重視する傾向があります。

Z世代は自身のプライベートを犠牲にしてまで会社に貢献する考え方を選ばない傾向があり、例えば会社の飲み会などの勤務外のイベントについても、納得できなければ参加しないというケースも多いようです。

またZ世代はデジタル技術の発展により、スムーズかつ効率的な作業を好みます。

自分の本当にやりたいことを追求したいという意識を持っているため、テクノロジーを駆使してタスクの効率化を図り、時間を有効に活用することを重視する傾向があります。

 

4.自分の価値観重視と現実主義の傾向

Z世代は自己表現の重要性を認識しており、自分の価値観や意見を大切にします。Z世代は自分らしさを追求し、自己実現を重視する傾向があります。

またZ世代には、不安定な社会情勢が続くことによる影響から、安定性と現実を重視する傾向があります。

 

5.社会問題への関心が高い傾向がある

Z世代は社会的な公平性や環境問題などの社会問題に対して高い関心を持っています。彼らは自らの行動や声を通じて社会的な変化を起こし、より持続可能な未来を実現することに熱心です。

Z世代は他の世代と比較して、社会問題への興味や関心が高い傾向があります。彼らはジェンダー、SDGs、政治など、さまざまな問題について独自の見解を持っている傾向があります。それは、SNSを通じて簡単に自分の意見を発信できる環境が整っていることも大きな要因の一つです。

 

X世代とZ世代

X世代は1965年から1980年頃に生まれた世代であり、Z世代は1997年から2012年頃に生まれた世代です。

X世代はデジタル技術の普及期を経験し成長してきましたが、Z世代はデジタルネイティブとして生まれ育った世代です。

X世代は、インターネットや携帯電話の普及を経験し、その後のテクノロジーの進化を目撃してきており、Z世代は幼少期からスマートフォンやSNSが身近な存在であり、デジタルメディアに囲まれた環境で成長しています。

X世代は、メールやインスタントメッセージングなどのコミュニケーション手段を使いながら、デジタル化が進む社会に適応してきました。一方、Z世代はオープンなコミュニケーションに慣れており、SNSやチャットアプリを通じてリアルタイムで情報を共有し、交流することに慣れています。

X世代は安定性や経済的な安全を重視する傾向がある一方、Z世代は自己表現や多様性を重視し、自分らしさを大切にする傾向があります。

 

Z世代

 

1997年から2012年に生まれた世代

・インターネットやSNSの情報を中心に世界中の多様な価値観に触れている。

・他者からの評価に敏感である傾向

・承認欲求が強い傾向

・多様な考え方や価値観を大切にするため、自分と異なる人種やジェンダー、人生観を持った人を受け入れる傾向

 

Y世代

 

1980年初頭から1990年後半に生まれた世代

・アナログからデジタル化を若年で経験した「デジタルネイティブ世代」

・ゆとり教育を受けていた世代

・創造力が優れている傾向

・コミュニケーション能力が低い傾向

・メンタル的に繊細な傾向

 

Ⅹ世代

 

1960年後半から1980年頃に生まれた世代

・アナログからデジタルへの移り変わりを経験

・Z世代の子供を持つ世代。

・アナログからデジタルへの移り変わりを経験。

・政治的関心が低い傾向。

 

 

Z世代採用のポイント

1.SNSを活用

Z世代は、他の世代に比べてインターネットやSNSを通じた就職・転職情報の収集が習慣化しています。

そのため、求人情報だけでなく、企業のPR情報を伝える方法には工夫が必要です。例えば、YouTubeを活用して業務内容やサービスのPRを定期的に行い、Z世代に魅力的な職場をアピールすることが考えられます。また、TwitterやInstagramなどのSNSも上手く活用し、求人情報がZ世代の目に留まるような工夫をすることも有効です。

Z世代の採用において重要なのは、企業の実態や雰囲気を知る機会を提供することです。

Z世代は自身の価値観を大切にするため、自分に合った考え方や社風、働き方を持つ企業を選ぶ傾向があります。そのため、企業の活動や具体的な働き方が見えにくい場合、興味を持つことが難しいのです。

企業側としては、SNSなどを活用して企業の実態や雰囲気をアピールすることや、社員交流会やインターンシップ、面談などの機会を設けることで、Z世代が企業について深く知ることができる環境を整える必要があります。

 

2.個を尊重した対応

Z世代は、個々の違いを当然のものと考え個性を重んじる教育を受けているため、ひとくくりにされることに違和感を抱く傾向があります。

求人広告の文言や面接時の発言では、一斉にまとめられるような表現は避けるべきです。個人と真摯に向き合っている姿勢をアピールすることは有効です。

 

Z世代マネジメントのポイント

1.業務の目的を明確に伝える

従来の世代では、上司からの指示に従って部下が行動することが一般的でした。しかし、Z世代に対しては、仕事の指示と同時に業務がどのような意味を持ち、何を目指しているのかという点を明確に伝える必要があります。

自身の仕事が勤務先や社会にどのような貢献をしているのかを理解してもらうことで、モチベーション向上にもつながります。業務を通じて、キャリア形成にどのように役立つのかという点についても明確に示すことが有効です。

 

2.傾聴の姿勢で育成を心がける

Z世代は、自分の考えを整理し表現する力に優れています。

Z世代との対話においては、傾聴に意識を向け、彼らが思っていることやしたいことを話す機会をつくることで、Z世代従業員の能力を伸ばすことにつながります。

Z世代の従業員との間にギャップを感じた場合、自身の若い頃を基準にすることを避けましょう。成長環境やバックグラウンドが異なるため、考え方や価値観も異なることがあります。

Z世代の特徴をしっかりと理解し、相手の価値観を尊重して育成することが大切です。

 

3.柔軟な働き方の導入

Z世代は、インターネットやSNSを通じて、仕事と生活を楽しむ人々の事例を多く目にしていることから、ワークライフバランスを重視する傾向があります。

個人のプライベートを犠牲にしてまで会社に貢献するという考え方を選ばない傾向が見られます。

Z世代はワークライフバランス実現のために柔軟な働き方を望んでおり、企業はリモートワークやフレックスタイムなどの制度を導入するが有効になります。

 

4.新たな評価指標と報酬制度の検討

Z世代の特性に合わせた評価指標や報酬制度の見直しが必要になる場合もあります。

成果主義や個別の成長目標を重視し、フィードバックと透明性を提供する仕組みを導入することでZ世代のモチベーションを上げることにつながります。