メインビジュアル

年々増加する労働相談件数

労働局・労働基準監督署へ個別労働紛争解決制度の総合労働相談がされた集計データ
年々増加する労働相談件数
厚生労働省「令和4年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、総合労働相談件数は15年連続で100万件を超えています。
民事上の個別労働紛争における相談、助言・指導の申出、あっせんの申請の全項目で、「いじめ・嫌がらせ」の件数が最も多くなっています。
職場におけるパワーハラスメントに関する相談件数については労働施策総合推進法に基づき対応されることになったため、上記の「いじめ・嫌がらせ」の相談件数には計上されていませんが、それでも「いじめ・嫌がらせ」の件数が最多という結果になっています。

引用/厚生労働省「令和4年度個別労働紛争解決制度の施行状況

トラブルの実例の紹介

労働時間・賃金・職場環境・ハラスメント・メンタル不調などによるトラブル例をカテゴリ別に紹介

トラブルの実例の紹介
労使トラブル例
従業員への賠償請求

従業員の過失により発生する企業の損失をめぐる賠償請求が絡んだトラブル事例です。 従業員が退職後に判明する場合もありトラブル解決に時間がかかる場合もあるようです。

詳しくはこちら
労使トラブル例
賃金

給与計算誤り、サービス残業、就業規則の不利益変更等で生じる賃金の未払から生じるトラブルが多く生じています。賃金のトラブルが一度発生すると従業員のモチベーションが下がり生産性の低下を招く恐れがあります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
ハラスメント

職場におけるハラスメントは、被害者からの賠償請求を受けるおそれがあるだけでなく、被害者の周囲にいる従業員のメンタルにも影響を及ぼすため、生産性の低下につながるリスクがあります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
労働条件引き下げ

労働条件は労働者のモチベーションと直結しているため、不利益変更となるとトラブルになりがちです。不利益変更が行われることで、従業員のモチベーションが低下し生産性も低下してしまう可能性があります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
同一労働・同一賃金

2020年4月に、パートタイム・有期雇用労働法が改正施行され、基本給、昇給、賞与、手当てだけでなく、教育訓練や福利厚生についても平等にするべきであるとされました。

詳しくはこちら
労使トラブル例
安全配慮義務

安全配慮義務を怠りトラブルや事故が発生してしまった場合、賠償問題だけでなく、従業員の死亡事故などに至ってしまった場合、信用低下など致命的なトラブルになる可能性があります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
採用

採用トラブルがネット上で口コミとして広がれば、取引先や顧客の印象が悪くなるだけでなく、今後の人材戦略に影響するおそれもあります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
自己都合退職

「自己都合退職」トラブルは、個別労働紛争相談の内容の中でいじめ・嫌がらせに次ぐ多い相談内容となっております。会社側が一方的に労働者の自己都合退職扱いしたと訴えられトラブルになるケースが急増しています。

詳しくはこちら
労使トラブル例
解雇・雇止め・退職勧奨

解雇が無効と判断された場合、高額な賠償請求を受けるおそれがあるだけでなく、社内外の信用低下を招き、業績に影響が出てくる可能性があります。

詳しくはこちら
労使トラブル例
配置転換

配置転換で従業員からパワハラと受け取られてしまうケースも珍しくありません。パワハラ問題は訴訟や会社自体のイメージ悪化につながるなどさまざまなトラブル招きます。配置転換を行う際、パワハラにならないか慎重に判断しながら進めることが必要です。

詳しくはこちら
労使トラブル例の一覧はこちら